ガンダム無双

アクションゲームでこれだけやり込んで!なおかつやり込み要素が終了していないボリュームって凄い.. 最初はもー引いていたんですけどね。操作も比較的単調な気がするし、ボタン操作でコンボとかも出ないし。でも本当に困ったことに!やればやるほど面白い!燃える。燃えてしまう。 「そんなに出てくるわけねーじゃん」的にワラワラ出てくるMSをバッタバッタと斬りまくるとゆう基本... Read More

ラミィの大冒険Ⅱは、はまったゲームです

富士通のパソコンを購入したときについていたゲームでやり方がわからず手探り状態で始めました。基本的に主人公のラミーが洞窟内で敵に遭遇するごとに攻撃してレベルを上げていくロールプレイング形式ですが、時間に追われないでできるところが気に入りました。 最初のたこのオクトパスは大したことなくすぐにやっつけることができましたが、アロハワーミーという人形みたいな敵の動きが... Read More

「星のカービィロボボプラネット」コピー能力語り「ジェット」

「今度のカービィは絶対実機でプレイする!」そう意気込んで、思い切って星のカービィロボボプラネットを発売日に購入した。 ところで、「星のカービィ」と言えば、「コピー能力」である。今日は、私が「星のカービィロボボプラネット」で私が愛用する推しコピー能力を語ってみる。 今日語るのは「ジェット」。私がこのコピー能力を愛用するようになったきっかけは「星のカービィウルト... Read More

3DS版アウトランの感想

アウトランはアーケードで1986年にセガの体感ゲーム第4作目として登場しました。 アーケードでの人気はかなり高くこれまでのドライブゲームの中でもかなりの人気になったために、当時発売されていたゲーム雑誌などでも特集が組まれるような作品で、途中からギアガチャというタイム短縮の豪快な裏ワザが発見されてからは、ドライブゲームという感覚よりは、よりゲームマニア向けのも... Read More

左手親指の関節部分に出来たタコを見るたびに思い出すストリートファイターⅡ

小学校時代にハマりにハマったテレビゲームと言えば、ストリートファイターⅡ、通称ストⅡですね。 格闘ゲームという新たなジャンルを作り、テレビゲームのみならずゲームセンター全盛の礎を作った、まさにゲーム史に残る金字塔的な存在だと思います。 しかしこのゲームがゲームセンターで流行ったのが私が小学校低学年の頃。今はイメージも変わりましたが、当時のゲームセンターは不良... Read More

こういうゲームを待ってましたと大拍手の「トゥームレイダース」

私は小学生の頃からゲーム好きだったんですけど、ちょっとゲームに飽きてしまったんですよね。 ゲームって面白いんですけど、プレイヤーの動きに限界を感じていまして。 行ける場所と行けない場所、動けるパターンと動けないパーターン、こんな感じで制限されていくと、段々ゲームの限界を感じてきたのです。 そんなゲームに飽きてしまった私に、再度熱意を復活させてくれたのが「トゥ... Read More